自分に合ったランニングシューズを選ぶことは、初めの関門といえるくらいに重要です。
初心者だけではないのですが、デザインだけでシューズを選ぶのは、非常に危険です。
ランナーにとって、一番の敵は【ケガ】です。
自分に合わないシューズを選んでしまうことは、ケガを誘発させてしまいます。
ケガが理由で、ランナーが何か月も棒にふったという話をよく聞きます。
長期の離脱は、ランニングを辞める原因をつくります。
できるだけケガをなくし、長くランニングやマラソンを続けていきたいのなら、機能性を重視して、自分に合ったシューズを選ぶことが大切です。
おすすめのシューズを紹介させていただきますが、なるべく通販で購入前には試し履きが理想です。
Amazonで言えば、Amazonプライム会員になっていると….!
試し履きOK!になります。
シューズだけではなく、ウェアやアクセサリーも対象です。
取り寄せられるのは3アイテムからです。
最大8アイテムまでなので、ランニングシューズならばサイズの違うものを3足を取り寄せてその中で自分の足に合ったサイズのものを残し、Amazonへ送り返しておけばいいんです。

自分が納得してから、購入が可能です。

損はしないので、Amazonプライム会員にはいっておきましょう。
Amazonプライム会員に入っていると、商品によっては試し履き無料、翌日配送、映画、アニメ、ドラマなど見放題などがついて…!
月額500円という低料金でメリットが豊富です。
目次
【メーカー別】ランニング初心者におすすめのランニングシューズ
クッション性や安定性に優れたタイプを選びましょう。
ランニング初心者のシューズ選びで大切なのは、スピードタイプのシューズを選ばないことです。
スピードタイプ(レースタイプ)は軽さを重視しており、底が薄くクッション性を重視していない作りです。
初心者がいきなり履くと、ケガをする可能性が高いです。
スピードよりもクッション性と安定性を重視してシューズを選びましょう。
マラソンの完走を目標としているシューズは、クッション性と安定性に優れています。
初心者ランナーは、そういった特徴のシューズを選びましょう。
自分の足の特徴を把握する
足の形には、大きく分けて3種類があります。
・エジプト型 親指が一番長いタイプ。親指から小指まで順に短くなっている。
・ギリシャ型 人差し指が最も長いタイプ。
・スクエア型 親指と他の指がおおよそ同じぐらい。
自分で足のサイズを知っておくことも大切です。
参照 : 足のサイズの計りかた
https://runnet.jp/shop/shoes_size.html
これらを知っておくことで、事前にどのシューズを選ぶかの目途がつけやすいです。
ぜひ、覚えましょう。
メーカーによっても作りが違うので、確認をしましょう。
(アシックス) GEL-KAYANO
ゲルカヤノは、高いクッション性と安定性を実現するために、
アシックスのあらゆる技術が集結しています。
さらに、アシックスは日本人の足の形を意識してシューズをつくっています。
初心者ランナーは、フォームが安定せず足に大きな負担がかかります。
重量感はありますが、クッション性と安定性が高いことは、ケガの防止に
大きな利点です。足への負担が少ないので、初期のシューズとしては最適です。
(アシックス)GT2000
対象者が幅広く、汎用性が高いです。
ゲルカヤノよりクッション性は少ないのですが、走行の安定性に高い評価を得ています。
もちろん、クッション性も十分に高い評価を得ています。
重量がゲルカヤノより少ないので、安定性に加え、ある程度のスピードも追及するランナーにも向いています。
そのため、初級者のみならず中級者のランナーにも十分に対応していただけます。
レベルを問わず、幅広い層のランナーに履いていただけます。
NEW BALANCE FRESH FOAM ARISHI
クッション性や安定性に優れながら、アウトソールが軽量性と屈曲性を
意識した作りなので、走りやすいからです。
クッション性と安定性に優れ、前面にメッシュ素材を使うことで、
やわらかいフィット感を実現しています。
価格も手頃なので、はじめてのシューズとしては最適です。
NEW BALANCE HANZO-U
安定性やクッション性に優れ、フルマラソンの完走をサポートしています。
HANZOはランナーのレベルごとに、シリーズ化されています。
HANZOシリーズの全般に言えるのですが、少し走りに慣れてきたランナーに、
最適なシューズです。FRESH FOAM ARISHIが1足目のシューズだとすると、2足目のシューズという感じです。
スピードを重視したモデルではないのですが、フルマラソンでもそれなりのタイムも狙えるシューズです。
MIZUNO ウェーブライダー
ウエーブライダーは、クッション性、反発性、安定感を持っていることが特徴です。
初心者のランナーから、フルマラソンの完走までをサポートしております。
ミッドソールに、プレート(ミズノウエーブ)が搭載されており、
縦方向の衝撃の吸収と、横方向のズレには、安定性が発揮される仕組みです。
さらに、ソールに高反発の素材を使用しています。
1つのシューズで、高いクッション性、反発性、安定感の3つを実現させています。
ランニング初心者がフルマラソンを目指すならこのシューズがおすすめ
アシックス GT2000がオススメです!
このシューズを一言で表すと「万能なシューズ」です。
足のサポート力の高さで、フルマラソンの長時間、長距離の走行に対応ができます。
初心者のランナーがフルマラソンに出場するとき、最初に目指すのは時間内に完走するということです。
その目標に十分に対応しているといえます。
GT2000は、「はじめてのランニングを応援する」を、商品のコンセプトにしておりますが、タイムを意識しはじめた幅広いレベルのランナーにも最適です。
このシューズは、足へのサポート力で安定感を得ながら、ある程度のスピードにも対応しています。
実業団のマラソン選手がこのシューズでトレーニングしていた実例もあります。
この1足で幅広い用途を満たしているので、特にオススメのシューズです。
自分に合ったランニングシューズを探すことが大切!
自分に合ったランニングシューズが1番です。
多くの人が履いているから、このシューズを選ぼうという発想を否定はしません。
デザイン面もよいにこしたことはないでしょう。
ですが、ランニングシューズを選ぶうえで、個人の差は無視できません。
学生時代の部活から間が空いて、体形が気になりランニングをはじめる方、
自分の精神面を変えようと思っている方など、ランニングをはじめる動機は人それぞれです。
初期の運動能力の高さや体の特徴も個人差があります。
ランニングにおいて、「継続」はもっとも大切です。
ランニングシューズが全てを決定するわけではありませんが、
自分に適したシューズを選び、長くランニングを継続しましょう。
おすすめのシューズを紹介させていただきましたが、なるべく通販で購入前には試し履きが理想です。
Amazonで言えば、Amazonプライム会員になっていると….!
試し履きOK!になります。
シューズだけではなく、ウェアやアクセサリーも対象です。
取り寄せられるのは3アイテムからです。
最大8アイテムまでなので、ランニングシューズならばサイズの違うものを3足を取り寄せてその中で自分の足に合ったサイズのものを残し、Amazonへ送り返しておけばいいんです。

自分が納得してから、購入が可能です。

損はしないので、Amazonプライム会員にはいっておきましょう。
Amazonプライム会員に入っていると、商品によっては試し履き無料、翌日配送、映画、アニメ、ドラマなど見放題などがついて…!
月額500円という低料金でメリットが豊富です。
コメント